合同会社higeスタッフブログ

合同会社higeをより知っていただくために、会社のこと、日常のことなどを発信していくブログです!

教育は「褒める」だけで良い3つの理由とベストなタイミング|合同会社hige

f:id:higeMO:20181116013835j:plain

秋になるとすすきの花粉で、くしゅんくしゅんいっている方をちらほら見かけますね。

僕も春先に花粉症を発症するので、つらい気持ちはとても良くわかります。

 

職場や部活など、さまざまな場面で上司や先輩になったとき、

教育する立場としてどう接するべきか考えることがあります。

 

よく「褒めて伸ばすのが良い」と聞きますが、

褒めることによる効果はなかなか見えづらいと思います。

 

今回は研究で検証された「褒めることの効果」をいくつか調べてみました。

 

 

f:id:higeMO:20181116014021j:plain

褒める効果の実証

MRI画像から確認された褒めることの効果

褒められると脳はどう反応するのか、そんなことを調べた研究を見つけました。

 

「褒められる」ことは報酬? 脳の"喜ぶ"様子を画像で捕らえた!?

http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2008/04/post-36.html

 

この研究では、脳のMRI画像を取って「他人に褒められる」状況と「お金を得る」状況を比較しています。

結果として上記2つの状況では、脳に似通った反応が見られることがわかりました。

 

言葉によって褒めるということは、具体的な金銭をともなった報酬と同じ感情的効果を得られるようです。

 

「褒め」は脳の栄養

褒められることによって快感ホルモンであるドーパミンが放出されます。

褒められたときの嬉しい気持ちはこのドーパミンの放出に関連するそうです。

ドーパミンで得られる気持ち良さは、「次はさらに良い結果をつくろう」という意欲につながっていきます。

 

褒めることは部下の結果を上げていくうえで重要な役割を担っているのですね。

 

褒める側にも効果があります。

まず「褒める」という行為自体、脳の働きを活性化させてくれます。

さらに褒めた結果、褒めた相手が成果を上げていくと、

あたかも自分が成果を上げていくのと同じような喜びを感じることができます。

 

褒めることは、褒められる側だけでなく褒める側にも良い影響を与えてくれるのですね。

 

リハビリで見られた褒める効果

脳卒中リハビリの分野でも褒めることの効果が確認されています。

「褒められた」患者さんのグループと、

「褒められなかった」患者さんのグループでは、

「褒められた」ほうが歩行スピードの改善が大きかったそうです。

 

脳は、また同じ快感を味わうため、

以下のようなメカニズムで、ドーパミンが出やすいように

自身の構造を変化させます。



リハビリで褒められる

脳の構造が変化&歩行時の神経回路が整う

歩くスピードが上がる



歩行スピードという具体的な結果があると、褒めの効果を実感することができますね。

 

f:id:higeMO:20181116014204j:plain

部下に対するほめ方

ここまで、褒めることの効果が実証された例を見てきました。

それでは、いざ褒めるとなったときに気をつけておきたいところも見ておきましょう。

 

タイミング

褒めることはタイミングが重要です。

たしかになんの脈絡もなく急に上司から褒められたら、嬉しいというよりも動揺しますよね。

適切なタイミングを知ることが、褒めることの効果を上げてくれるのではないでしょうか。

 

成功したとき

仕事がうまくいったとき、目標を達成したときは褒める絶好のタイミングです。

おおげさにリアクションをとっておおいに褒めてあげましょう!

成功した喜びを誰かと共有できることはどんな人にとっても嬉しいものです。

 

落ち込んでいるとき

成功とは逆に失敗してしまったときも、良かった部分を見つけて褒めてあげましょう。

結果として成功や失敗があったとしても、そのプロセスの中には確実に成長しているポイントがあるはずです。

褒めることで部下のモチベーションを回復させることは、教育する立場として目指すべきところなのではないでしょうか。

 

褒め言葉は短く

長々と褒め言葉を重ねてしまうと、逆に「何か裏があるのではないだろうか?」と勘ぐられてしまうかもしれません。

何気なく「すごいね」「よくやったね」といった言葉をかけてもらうだけでも、とても嬉しいですよね。

 

以上褒めることについて見てきました。

僕も、上司として「褒める」ことを上手く活用していければ良いなと思います。



参考記事

「ほめる」と脳が回復する!言葉が持つ驚きのパワーとは

ホメは人の為ならず~褒めることの効果~

「褒められる」ことは報酬? 脳の"喜ぶ"様子を画像で捕らえた!?

褒め方を知らないリーダーのための褒め方講座~人を育てる4つのコツ

どういう時にドーパミンが増えるの?ドーパミンの効果と増やす方法

 

意外と知らない、てか全然ついていけてない!?広告の最新事情|合同会社hige

f:id:higeMO:20181113231708j:plain

 こんにちは、合同会社higeの広報担当、まっさんです。

 季節も秋となりすっかり寒いと感じるようになってしまいましたね。街中を見渡すとしっかり厚着している方もいれば、まだ軽装で過ごしている方もいます。かくいう私も冬服集めの最中で、思わぬ出費にあくせくしている今日この頃です笑

 先日、広告代理店に関する記事を書かせて頂きましたが、最近の広告の進化には目をみはるものがあります。今回は広告の最新情報、また改めて注目したい広告についてまとめてみました。

広告の最新トレンド

f:id:higeMO:20181113232220j:plain

 TV、新聞、ラジオといった媒体が長い間広告の世界に君臨し続けてきましたが、IT技術の進歩に伴いYoutubeや各種SNSなど広告媒体は大きく変わってきました。これからも変わっていくことが見込まれる広告業界の最新トレンドをのぞいてみましょう。

エフェメラマーケティング

Snapchat

 Snapchatというものをご存知でしょうか。いま若者の間で人気となっているSNSで、FacebookInstagramよりも早いスピードでユーザーを獲得しているようです。(参考:Snapchatにはどんな「快楽」があるのか、若者がハマる理由)
 例えばInstagramは"公開後6日間で10万人のユーザー、3か月で100万ユーザー獲得"をしたと言われています。(参考:instagramの成功要因)


 Snapchatの特徴は「コンテンツが24時間で消える」というところです。すぐに消えてしまうということが、投稿の気軽さにつながり、若者に受けているようです。

エフェメラ


 エフェメラルという言葉は「はかなさ」といった意味があります。エフェメラマーケティングの代表例がSnapchatです。

 「sns疲れ」という言葉が目立ってきた昨今、Snapchatのように気軽にアップできる媒体が今後のトレンドとなってくるかもしれません。

パーソナライゼーション広告

データの必要性


 広告を出す場合に、一般的に「ターゲット」を意識すべきと言われていますが、特に「どのようなターゲットを選ぶのがよいか(ターゲティング)」が大事だと言われています。

 よくある例として、「安価で手軽」なファストフードの宣伝をする場合は以下のように考えることができます。

  相性が良い層:所得が多くない人、若者層等
  相性が良くない層:高級志向の人、親世代等

 しかし、若くても所得の高い人はいるかもしれないし、その逆もありえるので、単純なターゲティングを行うと正しい施策にならない場合があります。


 マーケティングでは、ターゲットの絞込みが重要になってきます。ターゲットを絞り込むときに重要になってくるのが、「データ」です。

マーケティングにおけるデータ活用

 ターゲティングを誤らないためには、細やかな顧客情報が必要です。ビッグデータの蓄積が可能となった現代では、マーケティングにおけるデータの重要性が高まっています。「パーソナライゼーション広告」では膨大で緻密なデータを活用することで、
お客様の細かいニーズが掴むことを目的としています。

IoTによるデータ収集

 IoTはInternet of things、"モノのインターネット"を意味し、モノ同士の通信を可能にするものです。モノ自体がデータ収集することで得た情報をつなぎ合わせ、顧客ごとの"パーソナル"な情報を集約できると考えられています。このIoTの活用により、適切なターゲットに適切な広告を届けるマーケティングをしていきます。

改めて注目したい広告

f:id:higeMO:20181113232947j:plain

オウンドメディア

 少し前から注目されているオウンドメディアですが、まだ普及率はそこそこといった印象です。オウンドメディアは"自社が所有する(Owned)メディア"を意味します。(参考:今さら聞けないオウンドメディアの意味とは?)

 インターネットの台頭により、各企業が自社媒体を持つ必要性は格段に増しています。もはや顧客は、'与えられた情報'を元に行動するのではなく、必要に応じて'探した情報'を元に行動するのでしょう。顧客が情報を探す際に、'見つけられる準備'を企業はしていく必要があるのかもしれません。


 以上、広告のトレンドについて眺めてみました。これから広告の重要性はさらに増していくことでしょう。僕も企業人として勉強していかなければならないなと思いました!

 

参考URL
流行を先取りするために学んでおくと良い、海外のWEB広告のトレンド
2018年以降に海外で加速が予測される6つのデジタルマーケティングトレンド
Snapchatにはどんな「快楽」があるのか、若者がハマる理由

むしろ逆効果!?仕事のミスを減らすためにやらない方がいいこと|合同会社hige

f:id:higeMO:20181012053424j:plain

 こんにちは、合同会社higeの広報担当、まっさんです。

 

 仕事にはつきもののミスや失敗。内容によってはその日一日をブルーにしてしまうことも。僕は以前、自身の確認漏れにより上司がクライアントに謝らなければならないという事態を招いてしまいました。あのとき感じた、いたたまれない気持ちは今でも覚えています。

 

 そんな僕に、前職の上司は

「ミスをした時にやみくもに対応をすると、かえってミスを産みやすくなる。正しく対応しなさい」

と教えてくれました。その教えが、私にとっては今でも貴重な財産です。

 

 失敗にどう対処するかということは仕事をする上で重要なテーマであるため、今回は、"やらない方がいい"対処法と"やったほうがいい"対処法について、簡単にまとめてみました。

 

やらない方がいいミスの対処法

f:id:higeMO:20181012053859j:plain

無駄な反省文

 ミスに対して「なぜ失敗したのか」「どの程度反省しているのか」というのを書かせる対処です。ひょっとして、小学校で書かされたことがある人いらっしゃるのではないでしょうか。文章化させることで社員の反省を促し、次のミスをなくすことを目的としているものだと思います。

 

 反省文がただ「反省します」「以後このようなことがないように気をつけます」だけで構成されると、具体的な改善にはつながりません。"反省すること"は確かに必要なことかもしれませんが、それ自体は"業務の改善"には繋がっていないのです。

 

 プレッシャーをかけて反省を促すのではなく、

・日々のチェック項目を増やす

・自分の仕事をほかの人にレビューしてもらう

・作業内容をドキュメント化して管理する

といった具体的な対応方法を考えて業務に根付かせていくことが大切です。

 

過度な責任追及

 ミスや失敗が発覚したとき、「この事故は誰の責任なのか」ということを確認する必要があると思います。

 

 しかし"責任追及"よりも重視されるべきなのが"原因追及"です。ひとつの出来事を切り取って「ミスをしたのは○○さんですよね」と言うことは簡単ですが、そもそもミスが起こりやすい業務フローが組まれていたり、社内の雰囲気がミスを誘発している可能性もあります(過度なプレッシャーがかかっている状態ではリラックスしているときよりもミスしやすいです)。

 

 トヨタ自動車では「バッド・ニュース・ファースト」という考えを大切にしているそうです。ミスを隠すのではなく、すぐに見える化することによって対処が早くなります。ミスや失敗は「より良いもの」をつくるチャンスだという考え方が根付いているのです。(参考:仕事でミスを連発する人は「トヨタ式」に学べhttps://search.yahoo.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/204412%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA

 

やった方がいいミスの対処法

f:id:higeMO:20181012054332j:plain

 上記やらない方がいい対処法についてまとめましたが、やった方がいいことについても昔教わった方法について紹介します。

 

素早い報告

 ミスは時間が経つほど影響範囲が広がってしまいます。早めに報告し対応策を考えることがとても重要です。失敗を報告しやすい雰囲気作りを、上司がしてくれるととても有難いですよね。(部下だった僕は、上司が忙しいなどで話しにくくても、勇気を持って報告することが大切だと考えていました)

 

ミスの記録

 また「ミスを記録して、なぜミスしたかを後で振り返れるようにする」ことも良いと思います。「同じミスは2度してはならない」と言いますが、実際は何度も繰り返してしまうもの(少なくとも僕はそうです)。ミスを記録していれば、同じミスをしそうになったときに、いったん立ち止まって考えることができます。

 

 僕も以前に、1日の作業の振り返りをまとめていました。予定通りにタスクが進捗したかを確認して、遅れていたらその原因を記載するというものです。自分はわからないことがあると相談せずに抱え込むという癖があり、そこを直すことで仕事のスピードがぐんと上がるようになったことを覚えています。

 

 以上、ミスを減らすためにやらない方がいいこと、やった方がいいことについて書いてみました。「真摯にミスに向き合って改善する姿は、何よりも信頼に値する」と言って頂いたことがあります。僕も慢心することなく日々改善に努めてまいります!



参考記事

仕事のミスで反省文を書かせる職場は改善する必要がある

仕事でミスを連発する人は「トヨタ式」に学べ

 

そういえば広告代理店の代理ってなに??|合同会社hige

f:id:higeMO:20181010002614j:plain

 こんにちは、合同会社higeの広報担当、まっさんです。

 

10月になり月初めに内定式を迎えた学生さんたちも多いことだと思います。

僕が新卒で入った会社の内定式は、10月の半ば頃にありました。みんなが10/1ちょうどに内定式を終えていく中、他の会社との違いに若干の不安を感じたことを覚えています笑

 

就活時期はとにかくいろんな会社を受けていました。その中でも、派手な印象(勝手なイメージですみません)があったのは広告代理店だったと思います。

"広告代理店"という言葉だけはよく聞くものの、その中身はどんなことをやっているのでしょうか。気になったので調べてみました!

 

広告代理店という名前

f:id:higeMO:20181010003103j:plain

実際にどういう仕事なのか。それは"広告代理店"という名前を分解してみるとわかりやすいかもしれません。

 

"広告代理店"は、"広告"を"代理"するお"店"になります。余計わかりにくいですね(汗)それではさらに、どんな"広告"をどう"代理"しているのか深掘りして見ていきます。

 

まずは登場人物を把握しましょう。

 

1つめはクライアント、

広告を必要としている人です。

・この商品をみんなに知ってほしい

・うちの会社のサービスを知ってほしい

そんなときに広告が必要になると思います。

 

2つめはメディア、

広告を売る人です。

具体的にはテレビや雑誌、Webサイトなどがあります。

 

メディアとクライアントとが直接やり取りするのが一番単純なのですが、

それぞれの事業を進めつつ、取引先を探す営業をするのは業界特有の慣習や特性もあり、とても大変です。

そこで登場するのが広告代理店です。

 

広告枠の買い取りを「代理」する(メディア)

 広告代理店の一つの役割は「メディアの広告枠を買い取る」ことです。本来はメディアがクライアントに広告枠を売ることになりますが、その仕事を代理店が"代理"するのです。

 

 こうすることにより、メディアは広告枠を使ってくれるクライアント探しに悩む必要がなくなり、広告制作の仕事に集中することができるようになります。

 

広告制作を「代理」する(クライアント)

クライアントから観ると広告代理店は広告を用意してくれる存在となります。

広告枠の獲得という重大な仕事を代理店に任せることができるため、クライアントは広告制作専門のスタッフを持つ必要がなくなります。

「こういう広告を出したい」というリクエストをすれば、あとは代理店が手配をしてくれるわけです。

 

その他にも代理店自身が広告制作をしたり、マーケディング調査をしてクライアントの仕事を請け負うこともあります。

 

f:id:higeMO:20181010002659j:plain

 

"代理"の意味、なんとなく掴めましたでしょうか?ふだん何気なく耳にしていることも調べてみると面白いですね。

 

僕も就活のときからしっかり調べておけばよかった。。笑

内定を勝ち取った就活生の方々、おめでとうございます!

 

参考記事

【広告営業への転職】「広告代理店」はなぜ必要なのか?

自宅でもできる!?快適な睡眠を追求できる環境づくりの秘訣とは | 合同会社hige

睡眠と仕事に集中できる環境を一つにした部屋

 

こんにちは、合同会社higeの広報担当、まっさんです。

仕事をするうえで、顧客が全国に散らばっており、出張で各地を飛びまわる方も多いかと思います。出張先では、その地域で有名なお店や郷土料理などを堪能できるのも一つのメリットです。

しかし、なかには「宿泊先は、一日の疲れをしっかり取れることを重視したい」と考える方もいるでしょう。そのため、旅先での宿にこだわりを持つ方も多いのではないでしょうか。

 

ホテル業界のなかでも、さまざまな国でホテルを運営しているインターコンチネンタルホテルズグループ(以下、IHG)が、面白い取り組みをしているようです。それは、「ビジネス旅行客向けの快適な睡眠に特化したホテルの部屋の特許」を取得したことです。

どういったものなのかを調べてみましたが、とても快適そうです。

 

ビジネス目的につかわれる『客室』の再定義

f:id:higeMO:20181009005350j:plain

(写真=https://www.forbes.com

 

実際に改修を試みたのは、IHGの傘下にあるクラウンプラザホテルです。

「ワークライフルーム」というネーミングで申請された特許の部屋は、仕事環境とリフレッシュ環境に特化した間取り、家具の配置になっているとのこと。部屋の内装も、モダンな雰囲気をかもしだすように白をベースとした統一感のあるものにしているようです。

 

仕事環境として見たワークライフルーム

 

室内に豊富なコンセントが設置されており、室内どこでも仕事が進められるようになっています。

またWi-Fiも配備されているため、ネット環境に困ることもありません。

デスクはいたってシンプルです。座った正面に大きな時計が飾ってあるため、常に時間を意識しながら仕事ができます。

 

リフレッシュ環境としてみたワークライフルーム

f:id:higeMO:20181009005356p:plain

(写真=https://www.forbes.com

 

特に意識しているのは家具などを配置する角度らしいです。ベッドやソファ、デスクなどが角度90度以下の鋭角内に配置されるように設計されているとのこと。そして、それぞれのポイントから自然な姿勢でテレビを見ることが可能となっているようです。

 

日本には未上陸!代わりに普段の環境にひと工夫を

f:id:higeMO:20181009005640j:plain

(写真=http://o-dan.net

 

このホテルはいまのところ、アメリカでのみ提供されているようです。日本で提供されることを心待ちにしたいですね。

 

また、ホテルには泊まれなくても、この記事で紹介したような方法を自宅や職場で活かしてみることはできるのではないかと思いました。

 

家具の配置や角度、デスクの整理整頓、シンプルな色づかいなど、ちょっとした工夫で、仕事も睡眠も効率が上がるなら取り入れて損はないですよね。自分がその場にいたくなる、そこでなにかをしたくなる環境づくりをしてみようと私自身も思いました。

 

「昼寝がしたい!」上司を説得する昼寝の効果まとめ|合同会社hige

 こんにちは。

 合同会社higeのまっさんです。

 

 仕事をしていると突如訪れる眠気の波。仮眠をとりたくても、サボっていると思われたくない。

 みなさんは仕事中の睡魔とはどう戦っていますか?今回は仕事における昼寝の有効性を調べてみました。

 

昼寝の効果

f:id:higeMO:20180902003200j:plain

 

 昼寝はしたいけど、本当に仕事効率やパフォーマンスに効果的なのでしょうか?そんなことを調べた論文を発見しましたので、以下ご説明致します。

-参考-

短時間の昼寝が日中の眠気に与える影響

 

眠気の減少

 この論文の面白いところは、被験者が大学1年生。また昼寝のシチュエーションを「机に突っ伏し」と指定しているところだと思います。大学時代は授業中眠くて仕方ありませんよね。午後一の授業は昼寝の時間でした。。

 そんな大学生に、「机に突っ伏して15分昼寝する」場合と「昼寝をしない」場合でその後の眠気をアンケートで比較。結果は「机に突っ伏して15分昼寝する」場合の方が、眠気の減少するということがきっちり検証されました。

 

眠気の予防としての昼寝

 「予防的仮眠」という言葉をご存知でしょうか?僕も初めて聞きました。ヒトには生理的に眠気の波があるようです。その眠気のピークにあたるのが午後2時。そう昼食後の魔の時間帯です。これは生理的な現象のため、避けられないこと。

 そんな眠気のピークを予防してくれるのが「昼寝」!予め仮眠をとることで襲ってくる睡魔に対抗できるのです。

 

夜の睡眠時間の短縮

 また昼寝は、昼間の眠気だけでなく夜の睡眠にも効果を及ぼします。論文の研究結果では、昼寝をしなかった場合に比べ昼寝をした場合は、夜の睡眠時間が短くなっていることを明らかにしています。昼寝をすることは、夜の睡眠効率も高めてくれるようですね。

 

昼寝を取り入れている企業

f:id:higeMO:20180902003241j:plain

(画像引用元:https://style.nikkei.com/article/DGXKZO13386060V20C17A2NZ1P01?channel=DF061020161183 )

 

 上記から、「昼寝はいろいろいいことあるんだ!早速やってみよう!」と思ったとしても、やっぱり会社で昼寝は気まずい。。。なんてこともあると思います。(僕もそうです)

 

 そこで実際に昼寝を取り入れている"先進的"な企業を探してみたところ、「GMOインターネット株式会社」(以下GMO)が見つかりました。

-参考-

「昼寝20分」 働き方改革 午後の仕事、効率アップ 

 

 GMOでは、なんと昼寝専用の部屋、その名も「GMOシエスタを持っているそうです。昼寝が推奨されているなんて羨ましいですね。

 

 

 以上、昼寝の効果についてまとめてみました。今後昼寝を良しとする会社も増えてくるのではないでしょうか。

 ウチの会社もそうならないかな。。

 

関連リンク

短時間の昼寝が日中の眠気に与える影響

「昼寝20分」 働き方改革 午後の仕事、効率アップ

仕事中のお菓子ってあり!?オフィスグリコのメリット|合同会社hige

 最近よく見かけるオフィスグリコ他社に訪問するときも設置している企業を目にすることが多いです

 オフィスグリコは設置型の置き菓子サービスです。備え付けのボックスにお金を入れて、お菓子を取り出すことができます。今回はそんなオフィスグリコのメリットや設置方法などお伝えできればと思います。

 

オフィスグリコの設置 - 導入方法、価格、設置までの期間など

f:id:higeMO:20180902001036j:plain

(画像引用元:https://www.glico.com/jp/enjoy/service/officeglico/ )

 

 オフィスグリコは意外と簡単に設置することができます。公式ページより手順をご紹介しましょう。

 

オフィスグリコ公式ページ

https://www.glico.com/jp/enjoy/service/officeglico/

 

導入方法

 電話またはホームページより導入の依頼が可能です。意外と気軽に頼めるんですね。

 

価格

 導入費用はタダ!かかるのはお菓子代金だけです。お菓子をとったらカエルの貯金箱にお金を入れればokです。

 

設置

 首都圏を中心に埼玉、千葉、神奈川方面まで設置が可能です。依頼から設置までは2週間ほど。

 

オフィスグリコのメリット

f:id:higeMO:20180902001242j:plain

(画像引用元:https://www.glico.com/jp/enjoy/service/officeglico/ )

仕事中のお菓子

 仕事中にお菓子ってちょっと勇気要りますよね。職場によっては「お菓子食べるのふつ〜」ってところもあれば、「職場でお菓子なんて、、、」ってところもあると思います。ところで、お菓子って仕事効率的にはどうなんでしょう?ちょっと調べてみました。

 

脳は疲れる

 仕事をしてると脳は疲れます。そんなときは糖分をとるといい、なんて言いますよね。脳を回復させることは仕事の効率アップにつながります。

 

量が大事

 糖分は大事なのですが、摂取する量が大事。糖分は取りすぎると血糖値が急上昇&急下降が起こってしまい、かえってだるい気分になります。量を調節して食べることで、適度な回復が望めます。

 

 調べてみて、適度にお菓子を食べながら休憩するのもいいな、と思いました。オフィスにあるかたは気軽に使えるオフィスグリコ活用してみてはいかがでしょうか。また、興味を持たれた方は、会社に導入をお勧めしてみるのもいいかもですね。

 

 

 ここまでオフィスグリコについて書いてみたのですが、実は弊社にはまだないのです。なんとかして導入いただけるよう会社にかけあってみます笑

 

関連リンク

office glico

糖分の正しい摂り方 -ヘルスハックVol.16